2018年02月02日
2018年新しい年を迎え、はや1ヶ月が経ちました。
昨年の12月に、広島市看護協会主催の救急蘇生法研修会に参加してまいりました。
AED(自動体外式除細動器)は、病院はもちろんですが、駅やホテル、デパートなど
色々な所に設置されており、皆さんも一度は目にされた事があると思います。
実際、倒れた方に遭遇した時、落ち着いて対応できるかと不安になりますよね。
私もそんな時に冷静に対応出来るよう今回の研修会へ行ってまいりました。
最近では、イベントや講習会などで、救急蘇生の仕方や訓練など行っている所もみられます。
当院でも、今回の研修の資料を基に行いました。
1人でも多くの方の助けになるよう自分が出来ることをしっかりと練習し、最低限の知識を身につけ準備をしておく事が大切だと思います。
《一次救命処置(BLS)の手順》
➀反応(意識)の確認
◉両肩を軽くたたきながら呼びかけ、意識の有無を確認
Point
⋆何らかの返答や仕草がなければ「反応なし」と判断する
②応援要請

◉大きな声で「誰か来てください‼」と助けを求める
◉協力者が来たら「119番へ通報して下さい」
「AED(自動体外式除細動器)を持ってきて下さい」
Point
⋆協力者に具体的に指示を出す
⋆協力者が1人の場合や、協力者がいない場合はまず自分で119番へ通報する
③気道確保 (頭部後屈顎先挙上法)

◉前額部に手掌を当て頭を後ろにそらせる
◉反対側の手の指2本を下顎の先端に置き挙上させる
Point
⋆指で下顎の柔らかい部分を強く圧迫しない
④呼吸の確認 (可能なら脈も確認)

◉気道確保した状態で傷病者の口・鼻に頬を近づける
◉10秒以内で胸の動き、頬で息を感じ、可能なら頸動脈を触知し確認する
Point
⋆反応と正常な呼吸がなければ心停止とみなす
(死戦期呼吸やあえぎ呼吸は正常な呼吸ではない)
⑤人工呼吸 (2回)

◉気道確保した状態で顎の手は当てたまま片方の手で鼻をつまみ大きく口を開け、相手の口を覆う
◉1秒で胸郭が軽く膨らむ程度
◉バックバブルマスクがある場合は使用
Point
⋆胸郭がうまく膨らまなくても吹き込みは2回までとする
⋆バックバブルマスク…傷病者の鼻と口をマスクで覆い、親指と人差し指でCの字をつくり、残り3本の指で下顎を持って固定する
⑥胸骨圧迫 (30回)

◉胸骨圧迫の位置…乳頭と乳頭を結ぶ線の真ん中
◉肘をまっすぐ伸ばし垂直に圧迫にする
◉強く…約5cmの深さ (6cm以上だと肺挫傷)
◉速く…100~120回/分の速さ
◉絶え間なく…胸骨圧迫の中断は最小限に (10秒以内)
*圧迫と圧迫の間は胸を完全に戻す
⑦心肺蘇生法の実施

◉胸骨圧迫を30回 人工呼吸を2回
Point
⋆疲れる前に交代する (1~2分おき)
⋆傷病者が何らかの反応や、正常な呼吸をし始めた場合は中止し回復体位を取らせる
⑧AED(自動体外式除細動器)到着・準備

◉AEDの電源を入れる (音声メッセージに従って行動する)
◉衣服を脱がせ電極パッドを貼る (電極パッドに描かれたイラストを参考に)
Point
⋆電極は右前胸部(右鎖骨の直下)、左側胸部(左乳頭部外側)へ貼る
⋆貼り付ける際にもできるだけ胸骨圧迫を継続する
⋆皮膚が濡れていれば水分を拭き取る
⋆医療の埋め込み器具(ペースメーカー、ICD)がある場合、器具から離して貼る
⋆胸毛が多い場合は電極パッドで除毛し新しいパッドを貼る(予備があれば)
⋆経皮的添付薬剤(フランドルテープ、ニトロダーム、ホクナリンテープ)や湿布薬の
上には貼らない
◉パッドのケーブルをAEDへはめ込む
⑨心電図の解析

◉「心電図を解析します。患者から離れて下さい。」 (AED音声メッセージ)
◉胸骨圧迫を中断し、患者から離れる
◉リズムの自動解析が始まる
⑩電気ショック

◉「ショックが必要です。充電します。患者から離れて下さい。」
◉充電が開始される
◉「ショックボタンを押してください。」
◉患者から離れるよう指示する
◉ショックボタンを押す
Point
⋆周りに離れるよう指示する場合
Ⅰ.私よし‼ Ⅱ.あなたよし‼ Ⅲ.周りよし‼ と必ず確認する
⑪心肺蘇生法を再開
◉電気ショック後、直ちに胸骨圧迫・人工呼吸を再開する
◉2分後の自動解析または傷病者に反応があるまで胸骨圧迫・人工呼吸を継続する
⑫AEDの手順と蘇生法の繰り返し
◉自動解析開始
◉通電メッセージがない場合は直ちに胸骨圧迫・人工呼吸を開始する
◉通電メッセージがあれば、電気ショック➡胸骨圧迫・人工呼吸➡自動解析 を繰り返す
Point
⋆「ショックは不要」とアナウンスされても、明らかな体動がなければ心肺停止と
判断して、胸骨圧迫・人工呼吸を開始する
⋆電気ショック後、心肺蘇生を開始する場合は必ず胸骨圧迫から行う
⋆循環・呼吸が回復していればAEDは装置したままで回復体位を取らせる
小児・乳児への使用
◉小学生以上の傷病者は成人用パッドのみを使用
(小児用パッドは使用しない!)
◉1歳までの乳児~6歳以下は小児用パッドを使用
(やむを得ない場合のみ成人用パッド使用してもよい)